アヤコの日記

母として、教員として、一人の女として思う・考えることを、つらつらと。

彼はリコーダーが吹ける

学期末、真っ盛りです。

昨日、音楽でリコーダーのテストをしました。

3年生になって初めて学習したリコーダー。

子どもたちの中には、すでに苦手になっている子も。

 

29人中、4人が不合格。

再テストをすることになりました。

再テストでリコーダーを苦戦しながら吹いている男の子。

 

「まだ、練習が足りないんだな。手先があまり器用ではないんだろうな。」

そんなことを思いながら、たどたどしい音色を聴いていました。

 

すると、その男の子が「先生、もう1回テストを受けたいです。」と言ってきました。

「いいよー!」と言うと、周りの子も「がんばれ!」と応援ムードに。

 

テストが始まると、そっと隣の女の子が彼の楽譜を指で追っています。

そのサポートだけで、なんと、彼、普通に吹けたのです。

 

彼はリコーダーが吹けないのではなかったことに、そこで初めて気づきました。

彼にとって困難だったのは、「楽譜を目で見て、今吹いた音を短期記憶として脳に残し、次の音を目で追っていく」ことだったのです。

例えば、カラオケの歌詞の画面のように、吹いた音が一目でわかる色が変わる映像楽譜などがあれば、問題なくリコーダーが吹けるのだろうと思います。

 

何より感動したのは、サポートをした女の子。

彼女は隣の席で、彼の様子を見ながら、「こうすればいいんだろう」と予測して行動を起こしてくれた。

彼女のおかげで、現象面だけで人をとらえていた自分に気づくことができました。

 

「ありがとう!あなたのおかげで、○○くんはリコーダーが吹けたよ。先生もまったく気付かなかった。先生もすごく勉強になった。○○くんはリコーダーが苦手なんじゃなくて、音を探すのが苦手だったんだね。」

と伝えると、周りの子も「すごい!」「よかったね!」と拍手。

 

ああ、人ってすごい。

そして、人を現象面で評価することの怖さを感じます。