アヤコの日記

母として、教員として、一人の女として思う・考えることを、つらつらと。

最高裁国民審査?

衆議院議員選挙が終わりました。

子どもたちに投票所に行ったかたずねると、

半分くらい手を挙げてくれました。

今年は四年生の担任なので、彼らは10歳。

あと8年後に選挙権がある、と思うと

この思春期前の経験がすごく大切だと私は思います。

 

今回投票所に行くと、若い人が多い印象でした。18歳投票可能がそうさせたのかな?地域も、若返っているのかもしれません。

 

最高裁国民審査も同時に行われましたが、結果を知っていますか?

f:id:mimomimoza2000:20171025051149j:image

国民審査ってどれほど機能しているのかな?と多いに疑問を持ちました。

 

その理由は3つ。

 

①情報が少なすぎる

テレビはもちろん、ネットでも最高裁の裁判官の名前すら滅多に出てこない。

 

②審査公報の判例の文章が難しすぎる

選挙公報と一緒に配布される、審査公報。薄い新聞みたいなものです。やっとこさ公報で、裁判官の名前と顔が分かっても、判例を読み解くのに一苦労。国語教師でこの調子。目の前にいる子どもたちが大人になって、これを読み解くには大卒以上の国語力が必要じゃないかな。

 

③国民審査そのものがシステムとして無理がある

そもそも7人の裁判官の名前だけがある投票所で、×だけをつけろ、というシステムが無理。人の名前だけを7人覚え、判例も暗記し、判断すること、どれだけの人ができるのだろう。審査公報を持ち込んだら、選管の人に注意されました。その上、空欄が無効ではない、というシステム。⚪︎をせめてつけるようにしないと、分かんないでしょ、国民の意思。

 

法律ができても、解釈次第で世の中が変わる。だからこそ、国民審査ってもっと知ってもらう必要があると思うのです。

 

社会で主体的に生きる人になってもらうために、子どもたちにもわかりやすく伝えていきたいと思います。